お寺(お坊さん)の紹介

お寺(お坊さん)の紹介

シンプル葬祭 提携ご寺院なら、お布施・戒名料も安心価格!

シンプル葬祭では、お寺とお付き合いの無い方や、お付き合いがあっても遠方でお越し頂けない方のために、提携のご寺院様をご紹介いたします。 シンプル葬祭提携ご寺院様へのお布施・戒名授与の金額は、ご寺院様のご協力で安心価格!にしていただきました。
※菩提寺のある方(檀家になられている方)は、菩提寺にお願いすることを推奨いたします。

シンプル葬祭提携 ご寺院へのお布施
プラン別 直葬(火葬式) 一日葬 家族葬
枕経 × × ×
通夜式 × ×
葬儀式 ×
式中初七日法要 ×
炉前読経 ×
戒名授与
ご寺院お布施 55,000円 85,000円 160,000円
  • 宗派のご指定はできません。
  • シンプル葬祭でご紹介した寺院の檀家になる必要はございません。
  • お布施には、お車料、お膳料、お心づけが含まれています。
  • お布施に含まれる戒名は、信士・信女/釈・釈尼に限ります。
  • 通夜式・告別式の際、鐃鉢(にょうはち)をつけずに導師一人で行ないます。
シンプル葬祭提携 ご寺院へのお布施
普通
信士・信女・釋・釋尼 0円 
(お布施・供養料に含む)
居士・大姉・院信士・院信女 60,000円
特別
院釋・院釋尼・院日信士・院日信女 160,000円
院居士・院大姉 200,000円
お布施の相場について
お布施の内容

一般的な葬儀で必要な、ご寺院へのお布施は下記の内容になります。

お布施の相場

本来、お布施と言われるものには勿論、定価はありません。葬儀の内容や、僧侶にお勤めいただく日数と人数や寺院の格式によってもお布施に違いはあるようです。実際に葬儀でご寺院さまにお包みする「お布施」の一般 的な金額と内容は、地域や慣習によっても異なりますが、一つの目安として下記表をご参考してください。

2011年度 全国平均

寺院費用 葬儀費用 実費費用 葬儀費用総合計
51.4万円 126.7万円 45.5万円 199.8万円

「日本消費者協会が調査」

枕経 10,000~20,000円
通夜料 10,000~20,000円
葬儀料 200,000~300,000円 片鉢の場合
法名料 150,000~500,000円
(信士・女士、居士・大姉の場合)
御車料 10,000~20,000円

御食事料

20,000~50,000円(5,000~10,000円/名)
合計 400,000~910,000円

※上記金額は目安として参考にしてください。地域・宗派などでお布施は異なります。

葬儀には、導師の他に繞鉢(にょうはち)と言われる楽器(鉢、太鼓、印金)を儀式の中で鳴らされるお坊さんがつきます。これを片鉢(かたはち)または、両鉢(りょうはち)などと呼びます。
片鉢の場合は、導師+3人(計4名)両鉢の場合は、導師+3人×2組(計7名)という編成になります。
また、導師と伴僧(ばんそう)の2名の場合もあります。
近年では、導師一人で行うこともあります。

戒名について
戒名とは

戒名とは仏名のことで、本来は生前に信仰の厚い人、お寺や社会に貢献した人に与えられるものです。今日では、故人も俗界を離れて仏の弟子になった印として、仏式による葬儀の場合につけてもらいます。
※浄土真宗では、「法名」、日蓮宗では、「法号」という

戒名の意味

戒名とは、本来、仏弟子になるとき戒律を授かり、戒を守る誓いをして、俗世を離れて出家するため、俗名を捨てて新たに授かる称号の事です。したがって戒名は生存中に与えられるのが本義。 信仰の厚い人は、生前に仏弟子となって、宗派の本山から与えられている。 戒名のない死者は、葬儀の際に僧侶から授戒を施され、そこで初めて仏弟子となり、名前をもらう。
なお、日蓮宗では『法華経(ほけきょう)』の信者は当然、日蓮のいう霊山浄土に救われるとされ、ここで改めて受戒作法は行わないので、戒名ではなく「法号」となります。
また、浄土真宗では、阿弥陀仏への帰依を前提とし、無戒の戒をモットーとするために受戒作法はなく、戒名ではなく「法名」と呼んでいる。

戒名の構成

戒名は本来2文字で、中世までは貴人といえども2文字であったと言われます。今では、本体の戒名である法号の上に道号(または宗派戒名)されにその上に院号がつけられ、法号のしたに位号がつき、「9字戒名」が一番多くなっています。

院号

戒名では最上位の尊称です。 現在では一般の人も院号を用いています。 なお、身分が高ければ 「院(いん)殿号(でんごう)」 となります。(現在でも極めて少ない)かつては、一寺を建立するほど貢献した人にあたえられる尊称で、皇室や摂関家に対して 「○○院」が与えられ、また、それと区別するため武家に「○○院殿」が与えられた。

道号

号や字(あざな)に相当するもので、本来は仏道に入った人が称していましたが、現在は一般の人の戒名として用いられます。

戒名

多くは本名から一字をとって用いる。宗派を表す文字を入れる例もある。

位号

男女の性別や年齢を表し、その人の信仰の深さを尊んで位を付けたものです。

15歳以上 性別 該当者
信士
(しんじ)
一般的な仏教の正しい信者
信女
(しんにょ)
一般的な仏教の正しい信者
清信士
(せいしんじ)
より清浄な者
清信女
(せいしんにょ)
より清浄な者
禅定門
(ぜんじょうもん)
仏門に入り剃髪染衣した者
禅定尼
(ぜんじょうに)
仏門に入り剃髪染衣した者
居士
(こじ)
一般的に社会的地位の高い人四徳を供えた篤信信者
大姉
(たいし)
一般的に社会的地位の高い人四徳を供えた篤信信者
15歳未満 性別
童子・善童子(どうじ・ぜんどうじ)
童女・善童女(どうにょ・ぜんどうにょ)
2~3歳児 性別
孩児・孩子(がいじ・がいし)
孩女(がいにょ)
乳飲み子 性別
嬰児・嬰子(ようじ・ようし)
嬰女(ようじょ)
死産児 性別
水子(すいし) 男・女

各宗派の戒名の特徴的な部分

※梵字(ぼんじ)が入る場合がある
※梵字(ぼんじ)
大日如来を表すア号
※梵字(ぼんじ)が入る場合がある
※梵字(ぼんじ)が入る場合がある
※戒名の上に「妙法」が
かかれることもある
※道号、位号がなく、「釋」が付く

浄土真宗は位牌を用いず、代わりに過去帳という冊子を用います。

戒名の相場について
一般価格の一例 戒名の等級  
15~30万円 信士(しんし)、信女(しんにょ) 一般的
30~50万円 居士(こじ)、大姉(たいし) 中位
80万円~ (けん)・居士(こじ)
(けん)・大姉(たいし)
高位
100万円~ (いん)・ 居士(こじ)
(いん)・大姉(たいし)
高位